に投稿

就活生に関わるSNS利用

企業調査センターが 2020年9月7日から新卒の求職者が作成している「裏アカウント」を特定するサービスの提供を開始すると発表しました。 就活生の“裏アカウント特定サービス”が登場 88%の確率で裏アカウントを特定 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/04/news105.html

SNSを利用されている方には、なじみのある裏アカウント。普段使うアカウントだけでなく別のアカウントを作り、普段使いのアカウントでは、発信できないことを投稿したりしているようです。今回の記事では、就活生がSNSの利用実態を調査されるので、就活用のアカウントを作っている。そして、それさえも見抜いてしまうよと言った内容です。

従業員の不適切なネット利用により、企業が損害を受ける事例は以前から発生していることから、就活生のSNS利用を調査する企業は増えています。就活生よりもアルバイトによる不適切画像の投稿で、閉店に追い込まれた事例などの方がより身近に感じられるかもしれません。

この後、お蕎麦屋さんは閉店に
(画像はネットから)

この調査がどこまで信頼できるのか?間違いはないのか?といった問題は否めませんが、そこまでしても就活生のSNS利用実態を調べるのは、企業を守るためであり、情報リテラシーやモラルが高い人材を必要とするのは当然のことだと思います。

”将来、自分の過去で苦しむことがないように発信する情報の影響を考えて”と中学生以上の講座では伝えてきました。就活用アカウントを作っても調査される時代。そして、2003年の上記の画像が未だにネット上にあることを考えれば、一度ネットに載せた情報が”いつ、どんな形で使われるのかはわからない”という事を考えて利用しなくてはならないということですね。

数年前は、不採用になった学生がその企業の人事担当のSNSを特定しネットに晒したといったこともありました。便利だけではないネット。SNS利用に関しては、大人も同じですね。

に投稿

第2弾 新型コロナ支援策が決定 

7月29日。臨時議会が開催され新型コロナウイルス感染症対策事業など市長提出議案第62号(専決処分)が承認、第63号議案(支援策)が可決されました。

議案上程にあたり冒頭、市長より市内における集団感染についての報告があり”集団感染における濃厚接触者以外の方へのPCR検査の拡大”(7月28日当ブログ掲載)といった埼玉県の対応についてもお話がありました。今後も県と連携し対応して頂くことに期待します。

【可決された議案内容】

専決処分としては、学校給食調理室スポットクーラーの設置、配膳室のクーラー設置があります。調理員さんからは、”クールベストだけでも助かっている!”との感謝の言葉も頂いておりましたが、この対策によりさらに安心した環境下での調理ができるようになります。

主な支援策は(全32支援策より抜粋)

①赤ちゃんスマイル子育て応援特別給付金事業…令和2年4月28日~令和3年3月31日までに誕生した赤ちゃんに10万円が支給されます。こちらも市民の方々からご要望を頂いておりましたので、実現され嬉しく思います。(約3600万円)

②医療機関等支援事業…市内の病院・診療所・歯科診療所・薬局に支援金を支給します(約9900万円)

③地元応援プレミアム付き商品券発行事業…プレミアム率30%付商品券の発行により、市内事業者の支援につなげるものです。(約7400万円)

④遠隔・オンライン学習の環境整備、GIGAスクール構想への支援事業…一人一台タブレット(Ipadを予定)、オンランイン環境の整備など(約23,600万円)

⑤感染症対策用情報伝達強化事業…個別受信機を希望者へ提供(※条件があります)約2700万円

なお、私は教育関係の質問を3点いたしました(要約)

Q1) GIGAスクールの本運用までのスケジュールについて…A)タブレットはiPadを購入予定であり、令和3年4月本運用を目指し、実証実験などを行っていく。

Q2) 本運用までの間に万が一、休校措置がとられた場合の学習の保障は…A)既に200台のタブレットが準備できているので、オンライン学習などを行っていきたい。特に中学校3年生を優先に考えたい。

Q3) 学校内で感染者が出た場合の消毒作業にかかる費用は、今回の予算に盛り込まれているのか…消毒作業は、教職員や市役所職員が行い市で備蓄している消毒剤を使用する (私は、防護服を着た方が”シュー”と噴霧することをイメージしていました)

再質問①…欠席させたくないという思いから、熱が下がったら、すぐに登校する子どもがいる。安心して欠席できるよう授業のライブ配信を再度、検討して欲しい。A)プライバシー保護の問題解決が必要であるが実施している自治体などを調査する

再質問②…学校で感染者が出た場合、教職員も濃厚接触者になる。集団感染の場合、PCR検査を拡大するといった県施策によれば、学校も対象になる。現状が変化していく中、消毒作業にかかる費用を予算に組むべきだと思うがいかがか。 A)専門業者に委託するなど考える必要がある

そのほか、6名の議員が質問を行いました。

に投稿

携帯電話の持込み 条件付きで容認へ

6月24日の有識者会議(文科省)において原則は禁止としつつも一定の条件の下、中学校への持込を認める素案を示しました。

①学校での管理方法や紛失時などの責任の所在②フィルタリング(有害情報を遮断する)を保護者の責任下で適切に設定③携帯電話の正しい使い方について学校や家庭で適切に指導する。以上の3点について学校・保護者・生徒の間で合意した時のみ持込を許可するとなっています。

部活動で帰宅するのが遅いなどが理由にあげられていますが、それよりも地震や水害など自然災害が増えてきたことから、持込を要望する保護者の声が多くなっているのだと思います。

これだけ災害が多くなれば、安心のための連絡手段として持たせたいと思うのは当然だと思います。やはりいつでも連絡が取れるのは、便利ですから。

すべての生徒がトラブルなくネットを使いこなせれば悩まないのですが…そうではない事案ばかりを扱い、警笛をならしてきた立場からするとよかった!と簡単には思えません。フジテレビのテラスハウスという番組に出演されていた木村花さんが、SNSでの誹謗中傷が原因で死去されたと報じられたように、大人でさえ誤った使い方をするのです。

ネットの便利さがあるからこその生活。恩恵もたくさん受けている中。自分のためになることで使う 人のためになることで使う 社会のためになることで使う

そして想像力(知識からくる想像力・経験からくる想像力・相手を思いやる想像力)が大切なんだと思います

そして、現場の先生は今までも、生徒間のトラブルにおいて大変な思いをされています。手放しで喜べませんが、与える保護者の責任を今一度、考えるきっかけになればとの期待もしてます。そして、本来の目的にあった使い方が出来れば、学校への持込も有益なものになると思えます。

に投稿

様々で 複雑で

4月14日は、石原とみこ議員と保育課、教育委員会へお話に行ってきました。

先週、全学童保育所を見学させて頂きましたが、3密状態を避けることは難しい環境であること、また、決して広いとは言えない部屋で長時間過ごすことでのストレス。そして気力で頑張っておられる指導員さんの姿がありました。8日からは、自粛のお便りが保護者にも配布され、さらに勤務状況により自粛できる子どもも増える事を期待したいところですが、少しでも、3密状態を回避し子ども達のストレス、運動不足を軽減できるように、学校体育館の使用について教育委員会と連携して欲しい旨をお伝えしました。

 また、認可外保育園でも登園自粛にご協力いただいた方への保育料軽減措置をご検討いただくようお伝えしました。有料記事にはなりますが、「一日も通園していないのに8万円…」この記事から問題点をより把握することができます。https://www.asahi.com/articles/ASN4B5HPSN49UTFL00G.html

教育委員会では、分散登校中止のお礼と教職員シフト制の勤務体制についてのお考えなどにについて伺いました。また、学童保育児童に体育館を利用できるよう、連携していただきたい事をお伝えしました。市役所窓口には、ビニールのカーテンが設置されるなど、感染防止対策がされております。刻々と変化する状況において、自治体独自での判断が重要になっています。様々で複雑なことが絡み合い決定が困難なことはどこの自治体も同様です。

野田市が補正予算を組み、ひとり親家庭など支援!17日に臨時議会開催。今朝のニュースでも流れています。

に投稿

4月4日新たに24人

埼玉県(さいたま市を含む)新たに24人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。

3月2日から学校休校になった時点での埼玉県内の感染者数は4名。どう考えても現在の感染者の方が多い。そして依然、マスクは店頭に並んでいません。それなのに縮小するとはいえ、入学式は4月8日に挙行し13日から学校再開と決定です。政令都市であるさいたま市の再開はGW明けです。同じ埼玉県内で何がどう違うのか、まったく理解ができません。大野知事のTwitterには、休校延長を望む保護者や当事者である生徒からの声がたくさん寄せられています。義務教育は自治体の所管とはいえ、やはり県の方針に右ならへなのです。この状況で再開した時の学校現場、先生や子ども達に起こりうる事すべてに万全な対応をすることなど不可能です。

 また、休校に伴い学童保育所の負担が増していること、そして4月から新たに入所してきた子どもたちで人数が増え、過密状態になっているのではと心配です。複数の教室に分散する、指導員さんのサポート体制をしっかりするなどして、負担を少しでも軽減することが求められます。

今まで経験のないことが起きているわけですから、様々なところで問題が起きるのは当然です。それでも、何に困っていて、何が必要なのかを考え対応していくことが行政に求められることであり、臨時的な措置を講じてでも市民の命を守ることを最優先にすべきです。

白岡市の令和2年度の予算には、コロナ対策費は入っていません。すぐにでも補正予算を組み臨時議会を開催する必要があると思います。国からの30万円の現金支給も所得制限が設けられ国民の約18パーセント世帯にしか給付検討がされていないとのこと。だからこそ、白岡市独自の支給措置や救済措置を早急に考えてほしいと思います。

知り合いに頂いた牡丹。この美しさに癒されます

に投稿

要望書NO.2

週末の不要不急の外出自粛に加え、平日でも都内訪問の自粛が発表されました。「いつ終息するかわからない、長期戦になる」との首相の会見。新型コロナウイルスの感染に伴う問題は、様々なところで今後も確実に広がっていきます。そこで、会派TSUNAGUでは新型コロナウイルス感染に伴う諸問題についての要望書を本日、3月30日に小島卓市長と長島秀夫教育長に提出いたしました。

市民の命、生活を第一に考えた市政運営を強く要望いたします

(要望概要)

1・小学校・中学校の再開延期…3つの密が揃っている学校環境において、ガイドラインに基づき運営することは非常に難しい。マスク不足の解消、正確なマスクの脱着、養護教諭をサポートする人員配置、いじめなど人権侵害がおこらないよう対応など。環境が整備されるまで学校延期を要望。

1・休校中の対応…全学年希望者の受け入れ、校庭や教室の開放、貧困家庭の児童、被虐待リスクの高い児童生徒の現状把握と支援、日本語の理解が難しい保護者に正確な情報を伝えるなどを要望

1・保育園(所)登園の自粛について…家庭で過ごすことができる状況であれば登園自粛をお願いする。0~2歳児で登園を控えたお子さんに対しては、保育料の減額をすることを要望 

1・市税の納付について…収入が不安定になり、納税が困難になる方が多数発生すると思われる。徴収猶予制度の周知や活用、納税期限の先送りなどの対応を要望

午前中は、公益企業会計について水道課職員さんから勉強をさせていただいておりましたので、水道料の徴収についても伺いました。こちらも徴収猶予制度が適応できるとのことから、最長1年の延納が可能とのこと。ただ、白岡市としては、まだ期限は決めていないとのことでした。

経験したことのないことが起きていることは間違いありません。無自覚、無症状の感染者かもしれないことを意識し、加害者にならない行動を一人一人がとることで、感染を防ぎたいものです。

ブログを入力している時に、東京五輪 2021年7月23日~8日8日開催決定の速報。”終息がいつになるかわからない”のに開催は決定…。不思議な世の中だな。

に投稿

いじめ構造を変えるために何ができるか

2月15日(土)は、第1回「いじめ構造変革プラットフォーム定例会」に参加しました。いじめ認知件数は増加し、いじめが原因で自殺する子どもが後を絶ちません。今日は様々な立場の方が集まりましたが、「よりよい環境で子どもたちに育って欲しい」との思いは一つ。何かできないか?自分たちに出来ることはないか?そんなことを探しに来た方たち。

今回は、取手市中学校で起きたいじめによる自殺事案の再発防止に携わっている千葉大学教育学部教授・藤川大祐先生と鬼澤秀昌弁護士からお話を伺い、その事案からの課題をグループワークで話し合いました。調査委員会の報告書からは、詳細ないじめ内容から、いじめがエスカレートしていった経緯などを読み取ることができました。学校の対応、担任の対応。どうすれば防ぐことができたのか?なにが足りなかったのか?グループワークでは、そのようなことが話し合われました。

医療少年院でカウンセラーとして携わってきた宮口幸治著者「ケーキの切れない非行少年たち」には、少年院には発達障害を持った子どもたちが少なくないことが書かれています。なぜ、ケーキを切ることが出いないのか?タイトルになっていることの答えがそこにありました。

いじめられる子、いじめている子。どちらにも発達障害があることもあります。いじめだけでなく、問題を抱える子どもたちに対し矯正や指導だけでは意味がないこと。根本的な事を理解し、サポートしなければ本当の解決にはつながらない、防止できないこと。そこに関しては、ほとんど出来ていないのが現実で、大きな課題。だからこそ、このような会で様々な立場の方々と話し合うことが大切なのだと思います。

一つの発信から考える多くの人を生み出していけます。子どものよりよい環境のために、集まった方々とつながれた有意義な定例会でした。

に投稿

新型コロナウィルスで

千葉・鴨川の受け入れ病院「職員のこどもにいじめ」。2月1日東京新聞(web)で、新型コロナウィルスによる風評被害から子どもたちがいじめにあっているという記事が掲載されていました。病院だけでなく、鴨川のホテル従業員のお子さんも同様らしいです。

また人種差別的なことが起きていることから、未然に防ぐ目的で保護者に手紙を配布した学校もあったりと、思わぬ被害が出ています。

 また、中国ではペットから感染するといった誤った情報により、窓から投げ落とされ命を奪われた動物の情報もあります。情報をうのみにせず、読み解くことも必要ですね。その情報の出元は信頼できるのか?様々な媒体で取り上げられている情報なのか?このような時だからこそ、いつも以上に冷静な判断が求められます。

特に人種差別や子どものいじめに関しては、家庭での会話に気をつけることであり、正確なことを子どもに伝えるのが保護者の役割だと思います。大人の姿を子どもたちはしっかりと見ていますから。

白岡市はというと。ネット以外の周知方法の一つとして白岡駅と新白岡駅に案内が掲示されています。また、学校関係者には、子ども達に風評被害的なことが起きないように…とのお話をされているとのこと。市民の皆様の安心につながる早い対応、ありがたいです。

また、予防の一つとしてトイレの水を流すときは蓋を閉めてから流すようにとニュース(ZERO)で伝えていました。

に投稿

会派・清明会主催の勉強会

1月23日(木)全員協議会の後は、会派・清明会主催の勉強会が開催され、6人の議員が参加しました。「相談室からみた最近の親と子の問題」と題し、公認心理士・臨床心理士の湯谷 優先生のお話を伺いました。湯谷先生は、白岡市教育支援センターのカウンセラーとして毎週火曜日の午前中、勤務されています。また、さいたま市教育員会スクールカウンセラースーパーバイザーとして、カウンセラーからの相談対応など幅広い活動をされています。また、以前は県警の青少年サポートセンターに勤務をされていた経験をお持ちなので、昔の子どもと今の子どもという観点からもお話を伺うことができました。

校内暴力や暴走族。3年B組金八先生に代表されるその時代(ピークは昭和58年)の非行少年は、エネルギーがあった、元気があった。しかし、元気のない非行少年、つるまない非行へと平成2年ごろから変化し始めたと先生はおっしゃいます。仲間でつるむより、個人で…。現在では、盗撮や幼児へのわいせつ行為といった非行が目立っているそうです。昔は、外に向けていたエネルギーが内に向かっている。

そして、現在の子どもの特徴は、好奇心などの精神エネルギーが低下していること。目がキラキラしている子が少なくなったと。かつて、鬱は大人の病気だったのに、今では子どもの病気でもある。鬱=生命エネルギーの低下。その原因の一つは、遊びの貧困化にある。これは、あくまでも湯谷先生が思うことだとおっしゃっていましたが、私もそのように思います。家庭も学校も社会も…子どもをゆったりと遊ばせてあげる余裕がないですね。放課後は暗くなるまで、遊んだ。雪が降れば、授業をやめて雪合戦した私の小学生時代とは大きく違うでしょう。外で遊べない環境。幼いころからゲーム機で遊び、ネットで遊び。つながっているようでその場にいるのは、自分ひとり。

様々な要因が絡んでいると思いますが、子どもが成長する環境を作るのは、大人の責任であり、子どもの責任ではありませんね。

そのほか、発達障害児の増加や家庭や保護者の問題など。1時間の中でたくさんのことを学ばせて頂きました。

これだけの経歴と実績をお持ちの臨床心理士の先生が白岡市に携わってくださっているのは、とても貴重なことです。優しいまなざしの湯谷先生でした。

に投稿

ねぇ。本当に小学生?

我が家の前は小学校の通学路なので、時々子ども達の会話を聞くことがあります。昨日も外に出た時にこんな会話を耳にしました。

男子①:久喜駅までグリーン車に乗ったんだ

男子②:いいな~

女子①:えっ!贅沢過ぎる

なんて現実的な女の子?新白岡駅の次が久喜駅という事を知っているからこそ、一駅のためにグリーン車に乗るなんて贅沢!と思ったのでしょう。そして、グリーン車の料金ももしかしたら知っていたのかもしれません。

この会話。小学校1年生の子たちです。私がこの年齢の時、こんな会話できたかな?と考えてしまいました。今の子ども達は、私の子ども時代とは、得る情報量もその内容も大きく違います。 栃木県の男性と大阪の小学6年生の女の子が知り合うことなど、昔であれば考えられなかったことです。

SNS上で知り合って数日しか経っていない男性となぜ会う約束をしてしまうのか?文字のやりとりは、すぐに距離を縮め、親しい関係になってしまうという特徴を持っています。また、オンラインゲームでは協力してゲームを進めたりすることで、連帯感が生まれ知らない者同士でも仲良くなるのは簡単なようです。

現代の子ども達の友達作りについて、そしてなぜSNSを使うのか?などを保護者が理解せずにスマホを使わせるのはやはり危険だと思います。

子ども達は、私たちが思っている以上にいろんな情報に触れています。私たちは、もっと子ども達のことを知る必要がありますね。