に投稿

白岡市聴覚障害者協会創立30周年記念大会

10月13日。自主避難所になっていたコニュニティーセンターも午後は聴覚障害者協会創立30周年記念大会で多くの方が訪れました。お祝いの式典の後には、全日本ろうあ連盟60周年記念に製作された【ゆずり葉】が上映されました。

分娩室に入った妻を廊下で待つ夫。でも、聴覚障害のある夫には、わが子の産声が聞こえない…健聴者である私が、この映画の中で一番ハッとした場面でした。健聴者にとって当たり前のことが当たり前じゃない。わかっていたようで、やっぱり理解できていない自分を目の当たりにしました。手話で展開されることが多いこの映画は、さらに無音の辛さを感じ苦しくなりました。無音。そうなのですよね。聴覚障害者の方々は常にその中にいる。ハンカチなくしては見れない感動のストーリーでしたが、意識しなければ見失いがちな大切なこと、当たり前のことを気づかせてくれる素晴らしい映画でした。

白岡市では、手話を言語として認める【手話言語条例】の制定に向け委員会で検討中です。ちょっとした手話ができる人が増えることにより、日常生活だけでなく、特に避難所などを利用しなければならない不安な状況になった時に、どれだけ心強いだろうと思います。

聴覚障害の方には視覚での情報を。視覚障害者の方には、聴覚からの情報を。災害時は特にですが、バリアフリーが必要だと。この大会に参加し強く感じました。

に投稿

台風19号

20河川が氾濫するといった大きな爪痕を残した台風19号。白岡市は大きな被害はなかったものの、自主避難場所を開設するといった対策をとったのは、新白岡に住んで21年の間にはなかったように思います。12日の夜、白岡東小学校は市の職員さん、地元自主防災会の三役と自治会長が詰め、3組の方が避難されていました。翌朝は、みなさん無事にご帰宅され、利根川の水位が下がるまで開設しているとのことで、市の職員お二人が残っていらっしゃいました。いつもは水はけが悪い校庭は、水たまりがなく台風が通過したことが嘘のような風景でした。

13日朝の白岡東小学校

また、不安が続く中、安心安全のための情報受発信は非常に大事です。そして、どのような環境にいる方にも正確な情報を届けること。情報の格差をなくすことに努めるのは必須です。私のSNSにも不安の声が届いておりましたので、出来るだけTwitterなどSNSで情報発信をいたしました。13日の朝は、元荒川の画像を石原とみ子議員から、関口まさお議員からは総合運動公園などの画像。そして白岡市の画像をUPされていた方の情報をシェアーし、今その時点での白岡市の情報を発信しました。

13日朝の元荒川

今後の課題は、ネットの利活用とネットを利用できない方々への情報の届け方だと思います。

さいたま市では防災無線を使い、その内容をネットでも発信していました。暴風雨で聞こえづらいなどの問題があった自治体もあるようですが、市全域に伝えられる唯一の手段です。

また、ペット同伴の避難所がないこと。そして、同伴可能かどうかも周知されていないことです。ペットは禁止ということで、車の中で過ごされた方のお話も聞きました。動物アレルギーなどの問題もありますし、避難時に備え日ごろからペットをゲージに慣らさせるなど飼い主側の対応も必要になります。我が家にも2匹の猫がいるので、家に置いて避難所に行くという選択はやはりありません。さいたま市のようにペットだけの場所を設置するなどの対策が必要だと思います。

に投稿

雨戸を閉めていても

雨戸を閉めていても、雨戸を突き破り窓ガラスが粉々になった画像がSNSにあがっていました。今回の台風の被害画像ではありませんが、雨戸を閉めていればニュースで報道されるような被害はないと思っていたので、びっくりです。なおかつ、今回の台風は昭和33年の狩野川台風に匹敵すると言われており、家屋が崩壊の恐れとまで言われています。大げさと思うほどの準備をするべきだなと思います。各地でイベントなども中止になっておりますが、白岡ニュータウンのふるさと祭りも早々に中止となりました。

白岡市でも自主避難所を開設します。詳しくはhttp://www.city.shiraoka.lg.jp/item/20162.htm#ContentPaneをご確認ください。
また、参院選ポスター掲示板も一部の箇所で撤去となりました。その他、公共施設の案内なども発信されておりますので、自治体対応の最新情報は市のホームページでご確認ください。

屋外の物を家の中に入れる。物干しざおをおろす。お風呂に水をためておく。スマホの充電(機内モードにすると電池の減りが少なくなります)。窓に段ボールを貼る。飲料水の確保。懐中電灯。我が家で準備できることは、これ位でしょうか。

とにかく予報が外れてほしいと願うばかりです。でも、みなさんも準備はしっかりとされてくださいね。

に投稿

日本スクールソーシャルワーク協会 秋季研修会

10月6日(日)は、日本スクールソーシャルワーク協会の秋季研修会【地域での虐待予防・防止の仕組みと機関連携の在り方を考える】に参加しました。SSW(スクールソーシャルワーカー)さんの参加が多かったと思いますが、私と同じ立場だったり、少年鑑別所の職員など子どもに携わるお仕事の方々で、会場は満員でした。登壇者も元児相職員や家裁で働いていた方。現役の中学校教師やSSWさんなど。様々な子どもたちの問題に取り組まれてきた(いる)方々でした。

午前中は、【子どもの権利に基づく一時保護所の在り方を考える】と題し、元埼玉県庁の職員で現在は、江戸川区一時保護所開設準備担当課の茂木健司氏の講座。一時保護所ってどんな所?そしてそこに来るのは、どんな子どもなの?といった基礎から、一時保護所における子どもの権利保障について、わかりやすくお話くださいました。

午後は【さいたま市の実践報告】。オーストラリアの児童相談所から生まれたというサインズ・オブ・セーフティー・アプローチを導入しているさいたま市の職員、SSWさんなど6名による実践報告とさいたま市児童相談所の児童福祉司によるお話、最後はワークショップと盛りだくさんの内容でした。

当事者抜きに、憶測だけで目先の問題を解決しようとすることが間違い。問題がある中でも、今出来ていることを認め、出来ていないことを確認し、将来どうなりたいか?というものをゴールとしてはっきりと意識すること。こんな簡単ではありませんが、ざっくり言うとこんなアプローチです。

特にさいたま市では、SSWさんが十分に力を発揮できる環境にあること。そして、SSWさんを中心に学校や他機関がしっかりと連携がとれていること。本来の支援ができていることを非常に羨ましく思いました。

そして、とても印象的だったのが登壇者の方々の目です。傷ついた子どもや生活が苦しい方、様々な苦しい境遇にある方々に寄り添ってきた登壇者は、みなさんとても優しい目をされていました。

に投稿

議会だより製作中‼

11月発行の議会だよりをただ今、製作中です。10月4日は委員7名が各々に割り当てられた原稿を持ち寄り、2グループに分かれて作業を行いました。

平成30年度決算が入るのでボリュームもかなりあります。原稿の読み合わせ→選定→レイアウトを一日で行いました。
私は、2頁と3頁(一般会計)のデザインとレイアウトを担当し、パワーポイントで仕上げました。そして、この編集作業に欠かせないのは、議会事務局職員のみなさんの力です。委員長の斎藤信次議員が作成したEXCELシートに入力し、原稿編集をササッと行ってくださいます。

編集後記の作業をする斎藤委員長、中村議員と議会事務局職員さん

また、PTA広報誌にコンクールがあるように議会だよりにもコンクールがあることを知りました。カラー印刷が可能だったり、総ページ数も予算で決まりますので、自治体によって条件は違いますが、主に評価対象は内容だと思われます。限られた予算の中でどのような内容にし、議会を知ってもらうための広報媒体にできるのか?ですね。今回、担当したページは少し違った視点で作成しました。お手元に届いた時にその違いがわかって頂けると嬉しいです。

11月には議会だよりの作成講座と審査会があります。希望しても審査して頂けない場合もありますが、当市はまだ審査希望を出したことがないとお聞きしたので、お願いいたしました。希望が通るといいな。

に投稿

第18回 白岡市美術家協会展

本日から10月6日(日)まで白岡市中央公民館にて白岡市美術家協会展が開催です。

水彩画、油絵、日本画などの絵画は、使用する画材によって表現する美しさや繊細さなどが違いますね。私が幼稚園のころ、8歳上の兄が絵画教室に通い、油絵を描いていたことや油絵具の匂い、そして先生の顔を懐かしく思い出しました。

本物の素晴らしさをぜひ会場で

数多く展示されている写真は、光沢紙と絹目(父はそう呼んでいました)で表現される美しさの違いを楽しめ、本物よりも小さいけれどリアリティのあるライオンの彫刻は、今にも動き出しそうでした。本当に、どれもこれも素晴らしい作品です。

このほか、書・彫刻・工芸・能面・クラフトアートなどたくさんの作品を鑑賞することができます。総勢40名の白岡市在住芸術家の作品をぜひ、みなさんもお楽しみください。

に投稿

9月最後の日は勉強する日(2)

会派TSUNAGU石原富子・斎藤信治・私の3人が、県議との勉強会を終え、次に向かったところは反貧困ネットワーク埼玉の定例会。この日は、「アベノミクスによろしく」の著者で弁護士の明石順平氏によるお話しでした。

自分の知識のなさを痛感したところが正直な感想で、経済専門用語がビシバシ出てくるお話しについていくことが非常に難しかったです。

ただ、わかったことは簡単に言うと、借金をして借金を返している現状。戦後初という悪い状況がいくつも生まれていること。そして、情報を鵜呑みにしてはいけないということでしょうか。また、それだけの税を納めても苦しくならないように労働賃金をあげることが一番にやるべきことだということ。

消費税10%も自分の暮らしに直結しているのに、それらが決められている政府はとても遠い存在。そして、今回のお話しを聞いて私にできることは?と考えたとき、あまりにも大きくそして暗い未来に答えが見つかりませんでした。

に投稿

9月最後の日は勉強する日(1)

県議会議事堂4階会議室にて

無所属県民会議の勉強会に参加させていただき、県立吹上秋桜高校の現状について伺いました。こちらの学校は、昼夜開講2部制定時制で単位制の高校です。中学時代に不登校だった生徒や障害を有する生徒、また生活困難を抱えた生徒など様々な環境におかれた子ども達が学んでいる高校です。

合理的配慮に対応し、弱視の生徒には大きな文字でのプリントを配布。またタブレットを利用するなど一人一人にあった教育をされています。

今回の問題定義としては、3つありました。①高校を卒業した後の就労支援について、専門のコーディネータの先生が配置されないため、授業を受け持つ先生が行っていること。②スクールソーシャルワーカーも週2回と時間がまるで足りないこと③学校間のネットワークづくり

特別支援学校では、進路や生活支援に対して専属の進路担当(1名)と専属のコーデイネーター(2名)が配置されています。しかし、手厚い対応が必要な生徒が多いにも関わらず、吹上秋桜高校は高等学校のため、それだけの配置がされていないのです。

特別支援学校へ通学すれば?との意見もあるそうですが、近隣の特別支援学校は知的障害のある生徒の学校。吹上秋桜高校の生徒は、障害者手帳を取得していないグレーの生徒も多いとのことで、そう簡単な話ではないそうです。

お話しをしてくださった先生、SSWさんからは、日々生徒たちのために心からの支援をし、そして高校を卒業した後の事も真剣に取り組まれていることが伝わってきました。

まずは、埼玉県議会で現状を解決できるよう働きかけて頂き、小学校からこの様な取り組みができるよう一緒に学ばせて頂きたいと思います。