に投稿

研修に参加

7月12日~14日。全国市町村国際文化研修所(JIAM)において、社会保障・社会福祉についての研修に参加してきました。

6つのテーマ、+グループによる意見交換+発表と盛りだくさんの内容で、少々というより、かなり消化不良を起こしています。
 ただ、今後は「児童福祉」「障がい者福祉」「高齢者福祉」などそれぞれに分けて考えるのではなく生活上の問題解決のために包括的に考える必要があること=地域共生社会の実現が求められる時代であることが、明確になりました。

 例えば、団塊の世代が後期高齢者になる2025年問題。約3割が要介護になると想定される中、どのように要介護者を支えていくのか?
 また、私が75歳になる2040年。団塊の世代ジュニアが後期高齢者になる時、団塊の世代ジュニアのジュニアの人口は少ないため、単身高齢者が多くなります(2040問題)。という事は、今よりもさらに単身高齢者への支援が必要なってくること。そして、介護の量だけでなく質も変化してくること。

男性も殆ど同じ形になっています。両方を掲載するとグラフが小さくなってしまうため女性だけにしました。(国立社会保障・人口問題研究所ホームページより)

さらに18歳~39歳までの人口が少ない世代に対してに支援(福祉)も必要になってくる。など、2025年~2035年の10年間の計画をしっかりと立てることが重要であることを学びました。

この3日間で地域医療、ひきこもり、児童虐待、介護保険とそれぞれのテーマごとに受講しましたが、いずれも少子化、高齢化、そして人材不足と共通の問題があり、さらには全てがつながっていることを改めて学びました。だからこそ、社会福祉という大きな枠組みの中で、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の構築が自治体に求められているわけです。社会福祉法も2017年、2020年の改正において、地域生活課題の解決に資する支援として包括的な支援体制の整備が明確になりました。

また、他自治体の情報を知ることが研修のもう一つの学びです。
4人グループによる意見交換で”生活のしづらさ”を考えた時には、移動支援がどこの自治体も一番の問題として捉えているのに、解決策が見いだせていないことがわかったり。全国各地の議員さんから話が聞けること、議論できること。さらに、研修後も情報交換ができる繋がりを持てることが、研修のもう一つの良さでありとても価値があることです。

今回は消化不良を起こしていますが、復習しながら流れを良くしていこうと思います。

LINEで送る
Pocket